英検CBT®️初めての受験で知っておくべき注意点、会場の様子

前回は英検CBT®️特有の形式や準備しておくべきことについて紹介しました。実際に受験するとなると、まだまだ不安な方も多いと思います。

本記事ではいよいよ本番の様子をお伝えします。しっかりと読んで受験するイメージを掴みましょう。

絶対に知っておいてほしい「もう一度聞いてやりなおす」ボタンについても解説しますので、今後英検CBT®️を受験する人は必見です!

英検®️対策を自分一人でやっているが、本当にその方法で合っているのか不安…という方は、4skillsを運営するオンライン英会話「ベストティーチャー」の英検®️対策コースを覗いてみてください。

無料体験レッスンも実施しているので、興味のある方はぜひトライしてみましょう!

当日の持ち物

受験会場に持っていく必要があるもの一覧です。家を出る前にチェックしてください。

■受験票

■身分証明書(学生証、パスポート、運転免許証など、生年月日が記載されているもの)

英検CBT®️の支払いが完了すると「英検CBT®️受験票に関するお知らせ」という通知メールが届きます。そのメールに記載されているURLから、申し込みの際に設定された英検®️IDとパスワードでログインし、受験票を印刷してください。

会場内に持ち込めるもの

■受験票

■受験控(受付時にもらえるA4サイズの紙)

■上着

これら以外の物の持ち込みは固く禁止されています。私が受験した会場にはロッカーがあり、試験前にそこに荷物を全て入れるよう指示を受けました。特に、携帯電話・腕時計・筆記用具・飲食物などは絶対に持ち込めません。

受験会場

私の受験会場であったCBT御茶ノ水ソラシティテストセンターは、JR御茶ノ水聖橋口から徒歩1分の場所に立つ大きなビルでした。この会場には保護者様の待合室や飲食スペースはありませんでした。各会場の周辺環境をあらかじめ確認しておくのは大事かもしれませんね。

※これはCBT御茶ノ水ソラシティテストセンターの教室内の写真ではありません。

どの会場も試験当日に受験者が着席する座席は決められています。受験席にはパーテーションが設置されています。

受験席は最低でも幅70cmを確保し、スピーキング・リスニング用にヘッドセットを完備しています。試験中の空調の温度は適温になるよう調節されています。

試験の流れ

試験の大まかな流れは以下の図の通りです。

まず始めにスピーキングテストが行われます。

ヘッドセットを装着し、パソコンから流れる音声の大きさの確認と、自身の声の録音状況を確認します。(この時に録音する台詞は、「Hello! How are you?」です。)それほど大声でなくても、しっかり録音してくれました。音声確認後、ウォームアップの質問に答え、試験本番が開始されます。(ウォームアップの質問は点数に関係ありません。)

スピーキングテスト終了後、各受験者の机にA4サイズの白い紙1枚ボールペンが配布されます。その後、リーディング ・ライティング・リスニングテストが行われ、配布された1枚の紙にメモを取ることを許可されます。そして、最後のリスニングテストが終わった受験者から退室することができます。受験中に書いたメモとペンは退室時に回収されます。

休み時間

休み時間はありません!基本的に試験中に教室から出ることは禁止されています。そのため試験開始前に必ずお手洗いなどを済ませ、お腹が空いている場合はあらかじめ軽食をとっておきましょう。

どうしても体調が悪くなった場合は、静かに手を挙げ試験監督に知らせ、退室することができます。しかし、途中退室をした場合、試験を中断することはできません。

会場の雰囲気

私が受けた準2級の試験会場では、中高生が多かった印象があります。そして、持ち物の規制が厳しくされていた事もあり、パソコンが並ぶ教室内には緊張感がありました。教室内には約50人の受験者がいました。

そして、みなさんが気になるであろう、周囲の受験者の声・音問題についての感想です。

まずはスピーキングテストで、周囲の受験者の声が聞こえる問題ですが、正直かなり気になりました。その原因の一つに、パソコンから流れる質問の音声の小ささ、がありました。音量については今後改善されるかもしれませんが、質問の音声を集中して聞き、解答する時は自信を持って大きな声で解答すると良いでしょう。

続いて、ライティングテスト中のタイピング音ですが、これはさほど気になりませんでした。受験者によって解答速度はバラバラですし、それほど焦らずタイピングできるかと思います。

英検CBT®️はパーテーションで仕切られてはいるものの、他の受験者の様子や解答速度が伝わってきます。でも、周囲の受験者の状況は気にせず、自分の試験に集中できるようにしましょう!

受験を終えて

実際の時間配分

スピーキングテストは受験者全員、同じ時間で約15分です。「もう一度聞いてやりなおす」というボタンをどれだけ押すかによって解答速度に差は出ますが、リーディングテスト開始前に、試験監督から全員のスピーキングテストが終わるまで待つように指示があります。そのため、リーディングテスト開始のタイミングは全員同じです。

リーディングとライティングのスピードは人それぞれです。私はこの2パートを60分もかけずに終わらせたら、退室が一番乗りになりました……。この2パートでの解答速度で試験の終了時刻が前後するということですね。

リーディングとライティングが終わった人から順に、リスニングテストを25分間行います。リスニングテストは音声に合わせて解答するため、早く進めることはできません。

4技能ごとのコツ・注意点

<スピーキングテスト>

■英検CBT®️スピーキングの特徴

①質問ごとに制限時間がある(制限時間を把握しておきましょう)
②解答を考える十分な時間がない

■「もう一度聞いてやりなおす」ボタンを最大限に使う

初めて英検CBT®️を受験する人にとって、スピーキングテストはとても厄介だと感じました。なぜなら面接形式の時と解答条件が大きく異なるためです。

もたもたしていると解答する言葉がまとまらないうちに、制限時間が過ぎてしまいます。「この解答ではまずい!」と思ったら、制限時間が過ぎてしまう前に「もう一度聞いてやりなおす」ボタンを押して、解答を再考しましょう。「もう一度聞いてやりなおす」ボタンは各設問につき2回まで押す事ができます。周りの受験者が終わっていたとしても、焦らず慎重に解答することが大事です。

<リーディングテスト>

■ペンやマーカーなどの機能を活用する

■不安な問題は「あとで見直す」

リーディングテストでは、ペーパーテストの場合と差が生じないよう、長文を読む際にパソコン上でペンやマーカー、さらに消しゴムを使える機能がついています。ペンで斜線を引いて文章を区切ってみたり、マーカーで重要な部分を押さえておくなど、自分の慣れている方法で長文を読んでいきましょう。(使い方については、自分のパソコンなどで類似機能を活用して練習し、慣れておいた方がいいですね。)

また、全ての選択問題に「あとで見直す」というボタンがついています。「不安だからあとで見直したい」という問題があれば必ずこのボタンにチェックをつけ、一通り解いた後に見直しを行いましょう。

<ライティングテスト>

■文章の構成を考える

■タイピング時の注意点をおさえる

英検®️準2級のライティングでは、あるテーマについてあなたの意見とその理由を2つ求められます。解答の構成は、以下のように書くのが基本です。

準2級での語数の目安は、50〜60語です。それぞれの文を簡潔にまとめ語数を合わせていきましょう。

実際に私が困ったのは、文の途中に単語を挿入したら、同じ段落の挿入以降の文章も消えてしまったことです。

文の途中に何かを加える際は、挿入以降の文章の段落を変えておいてから挿入するようにしましょう。タイピングに慣れていない受験者は要注意です!

<リスニングテスト>

■集中力を持続させる

■選択肢を先読みする

ペーパーテスト形式の英検®️と英検CBT®️とで、形式に最も差が無いのがリスニングテストです。リスニングテストで一番重要になってくるのが、集中力を持続させることです。リスニングテストは、英検CBTの最後に行われるテストです。それまでのスピーキング・リーディング・ライティングで疲れ切らないよう、しっかり体力と気力を残しておきましょう!気持ちに余裕があれば、次の問題の選択肢を先読みすることもできます。

英検CBT®︎の特徴まとめ

①スピーキングテスト

上記にあるように、英検CBT®️では面接形式と違い解答に制限時間があったり、考える時間が無かったりと、瞬時の対応力と表現力が求められます。与えられた質問に対して適切に表現する練習をしましょう。そして、いざとなったら2回までは聞きなおし・言いなおしが可能だという事を必ず覚えておきましょう。

②パソコンならではの機能が多くある

デジタル時計やラインを引けるマーカーなど、パソコンならではの機能が備わっています。便利である一方、パソコンに慣れていない受験者には不利な部分も多いかもしれません。普段からパソコンを使用してタイピングやマウス操作に慣れておくことも英検CBT®️の対策になりますよ。

③周りの受験者のプレッシャー

パーテーションで仕切られているものの、周囲の受験者の声や音は聞こえます。試験を受けていると、その声や音に集中力を削がれ、思い通りの解答ができないことが必ずあると思います。しかし、もしどこかで失敗してしまってもそれを引きずらない事が大切です。気持ちを切り替えて、最良の解答を増やし合格へ持っていきましょう。

というわけで、初めての英検CBT®️受験を無事終える事ができました!試験会場の入り口で記念写真です。

結果発表について

<発表時期>

英検CBT®️のWEBサイトで確認したところ、私が8月19日に受験した英検CBT®️の成績公開時期は「8月末頃」と記載されています。ということは、受験日の2週間後には結果が分かるということですね。「成績公開日時は決まり次第ご案内します。」とありますので、少し待てば具体的な日程が分かるはずです。

<成績確認方法>

合否結果・成績表は「英検CBT®️申し込み受付サイト」で確認することができます。また、試験日の3週間後には郵送で、個人成績票・合格証書・合格証明書などが届けられることになっています。

次回は、私の試験結果発表、そして英検CBT®️受験についてのまとめを書きたいと思います。続きは以下をクリック▼

弊社ベストティーチャーの英検®対策コースでは、一人では対策の難しいライティングとスピーキングも講師からフィードバックやアドバイスをもらいながら対策ができます。

英検®対策の総仕上げとしての受講もおすすめです。興味のある方は、無料体験も可能ですのでまずはサイトを覗いてみてくださいね!

※英検®及び英検CBT®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

この記事を誰かに共有する




英検®️対策コース
無料体験レッスン受付中

弊社ベストティーチャーの英検®️対策コースでは、一人では対策が難しいライティングとスピーキングも、講師からアドバイスとフィードバックをもらいながら対策することができます!