英検®️準1級英単語まとめ!使う場面と例文付きで覚える(前編)

英検®️準1級リーディング対策

英検®️準1級を受験する皆さん、勉強は順調ですか?英検®️準1級を受けるレベルということは、基本的な英語4技能(リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング)能力は備わっているかと思います。

基本的な英語力を持ってしても英検®️準1級の英単語は難易度が高く、英単語の暗記に力を入れている方も多いはずです。「短文の語句空所補充」は25点と配点も多いので、難易度の高い英単語を制するものが英検準1級を制するといっても過言ではありません。

本記事では、英検準1級取得者の4skillsライターが英検準1級の過去問を解いて「この単語の意味わからない!知っておかないと解けないな〜」と思った英単語をまとめました。英単語を使う場面のイメージを把握するのにお役立てください。

また、4skillsを運営する弊社ベストティーチャーの英検®️対策コースでは、一人では対策の難しいライティングやスピーキングも、英検®️対策に精通した講師からアドバイスとフィードバックをもらいながら、対策することができます!

無料体験レッスンもあるので、興味のある方はぜひトライしてみてくださいね。

<無料体験>英検®️対策コースを確認する

英検®️準1級「短文の語句空所補充」の特徴

英検リーディングの「短文の語句空所補充」問題では、英単語の意味を日本語で解答する必要はありません。また、4つの選択肢は全く違う意味の英単語が挙げられるため、それぞれの微妙なニュアンスの違いで迷うことが無いつくりになっています。例題を見てみましょう。

After drinking several glasses of wine, Meg began to feel a bit (     ). She decided to go outside into the fresh air until her stomach felt better.

1 nauseated(吐き気を催す)
2 aligned(整列する)
3 dispatched(発送する/派遣する/さっと済ます/処刑する)
4 corroded(腐食する)

出典元:公益社団法人 日本英語検定協会

選択肢それぞれの英単語の意味を完璧な日本語訳で答えるよりも、なんとなくでもいいので「1は気持ち悪いとき、2は並ぶとき、3はどこかに行くとき、4は鉄がさびるとき」と使う場面をイメージできるかどうかが勝負の分かれ目になります。

とあるテレビ番組の英単語クイズで日英バイリンガルのタレントさんが、”compliance”を「大人の事情」、”budget”を「お金がない」と回答していました。彼女は英語に対応する日本語を知らなかったのですが、その英単語が使われるシチュエーションやニュアンスは理解していたのです。

もちろん”compliance”=「法令遵守」と正しい意味をインプットすることは大事ですが、完璧な日本語でなくてもさまざまな英単語のニュアンスを知っていることが、英検準1級突破、延いては英語を使う力に繋がりますよ。

使う場面で覚える英単語まとめ

“fracture”
使う場面:転んだり何かを壊したりするとき
意味:破砕、骨折
例文:I tripped and had a fracture.

“disclose”
使う場面:秘密や発表を暴露するとき
意味:明らかにする
例文:He disclosed a secret to us.

“invoice”
使う場面:物を買ったとき
意味:送り状/明細付き請求書
例文:I got the invoice for smartphone service.

“withstand”
使う場面:人、力、困難などに抵抗するとき
意味:抵抗する/持ちこたえる
例文:Japan withstood a big earthquake.

“prop”
使う場面:倒れないように支えるとき
意味:つっかえ棒にする/小道具
例文:I propped a door open.

“recurrent”
使う場面:何度も起こるとき
意味:再発/周期的に起こる
例文:We had recurrent small earthquakes this month.

“swift”
使う場面:素早い返事や行動をするとき
意味:即座に
例文:Thank you for your swift response.

“nautical
使う場面:海に関係するとき
意味:航海の、海事の
例文:This rope is for nautical use.

frantic”
使う場面:心が乱されるとき
意味:半狂乱の/慌ただしい
例文:The children are driving me frantic.

equivalent”
使う場面:イコールのとき
意味:同等の
例文:Three miles is roughly equivalent to five kilometers.

“extravagant”
使う場面:金を使うとき
意味:ぜいたくな
例文:I felt extravagant spending 3,000 yen on my lunch.

“contradict”
使う場面:主張などが違うとき
意味:否定する/矛盾する
例文:The two stories contradict each other.

“scorn”
使う場面:誰かの話を聞いて嫌な気持ちになるとき
意味:軽べつする
例文:I had scorn for my teacher’s thoughts.

“industrious”
使う場面:勉強してるとき
意味:勤勉な
例文:He is an industrious student.

“ingenious”
使う場面:かしこいアイデアを出すとき
意味:巧妙な
例文:I’ve invented ingenious ways of saving money.

“entice”
使う場面:誰かをおびき寄せるとき
意味:誘惑する/気をひく
例文:The shop kept the price low to entice customers.

“exhale”
使う場面:ほっとしたとき、タバコを吸うとき
意味:息を吐く
例文:She exhaled deeply.

“administrator”
使う場面:施設の管理部門に関わるとき
意味:管理者
例文:He is the airport administrator.

“inspector”
使う場面:事件や調査があるとき
意味:検査官/警部/監督者
例文:The suspect told a lie to the inspector.

“intruder”
使う場面:泥棒などの話が出るとき
意味:侵入者
例文:The building had an intruder last night.

“virtually”
使う場面:何かを強調したいとき、バーチャルリアリティ
意味:ほとんど(almostより強め)/VR技術で
例文:Virtually all students need to stay at home.

“vividly”
使う場面:何かを話したり思い出したとき
意味:生き生きと/鮮やかに
例文:I vividly remember the day we first met.

“evade”
使う場面:責任などからうまく逃れるとき
意味:回避する
例文:Don’t evade your responsibility.

“comply”
使う場面:ルールに従うとき
意味:規則などに従う ※コンプライアンス
例文:We refused to comply with the new rules.

“conventional”
使う場面:考えや行動が変化しないとき
意味:慣習的な/型にはまった/核エネルギーを使わない
例文:She’s very conventional in her view.

“adverse”
使う場面:結果が良くないとき
意味:逆らう、不都合な
例文:The drug has adverse side effects.

“procession”
使う場面:セレモニーなどで並んだ人がゆっくり動くとき
意味:動く列
例文:A funeral procession made its way down the hill.

“stern”
使う場面:厳しそうな人がいるとき
意味:厳格な
例文:The police officer looked at them with a stern face.

“gargle”
使う場面:のどが痛いとき、外から帰ったとき
意味:うがいする
例文:I use water for gargling.

“monarch”
使う場面:歴史や政治の話をするとき
意味:君主
例文:Osman reigned as independent monarch until 1326.

“novelty”
使う場面:新しいものやアイデアを使うとき
意味:目新しさ/小物の商品
例文:The new game was fun at first but the novelty soon wore off.

“vulnerable”
使う場面:社会的弱者の話をするとき
意味:攻撃されやすい
例文:Young children are especially vulnerable.

“instructive”
使う場面:情報を得るとき
意味:ためになる ※インストラクション
例文:It is instructive to read newspapers.

“stale”
使う場面:古い食べ物や状況を描写するとき
意味:新鮮でない
例文:This bread has gone stale.

“genuine”
使う場面:偽りのないとき
意味:本物の
例文:We wish for genuine economic recovery.

“encase”
使う場面:何かを保護するとき
意味:包む/箱などに入れる
例文:My arm was injured and encased in bandages.

“designate”
使う場面:特定の役割が発表されるとき
意味:指示/指定/任命する
例文:This office has been designated a no-smoking area.

“stick up for”
使う場面:守りたいものがあるとき
意味:サポートする/弁護する
例文:I will stick up for my friends.

“slip by”
使う場面:すり抜けるとき
意味:気づかないうちに通過する
例文:The boy slipped by his parent.

“talk down to”
使う場面:偉そうにしてる人と関わるとき
意味:見下して話す
例文:My older sister often talks down to me.

“hold out”
使う場面:攻撃などから身を守るとき
意味:持ちこたえる
例文:We can’t hold out much longer.

“air out”
使う場面:空気が悪いとき、暑いとき、何かを干すとき
意味:外気にあてる/換気する
例文:I aired out my futon.

“feel for”
使う場面:悲しいとき、暗いとき
意味:同情する/手探りで探す
例文:She lost her pet and I really felt for her.

まとめ

英検準1級レベルの英単語を覚える助けにはなりましたか?英単語を使う場面を頭に入れておけば、試験本番でもきっと役に立ちますよ。

後編はこちら▼

ベストティーチャーでは、これまで数々の受講生を英検®合格に導いた講師と共に対策ができます。これから対策を始めるという方も、あと一歩!という方にもおすすめです。

無料体験レッスンもあるので、気になる方はサイトを確認してみてくださいね!

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

この記事を誰かに共有する




英検®️対策コース
無料体験レッスン受付中

弊社ベストティーチャーの英検®️対策コースでは、一人では対策が難しいライティングとスピーキングも、講師からアドバイスとフィードバックをもらいながら対策することができます!