
英検準1級を受験する皆さん、勉強は順調ですか?前編に引き続き、本記事では英検準1級取得者の4skillsライターが英検準1級の過去問を解いて「この単語の意味わからない!知っておかないと解けないな〜」と思った英単語70個をまとめました。
難易度の高い単語はまとめるだけでも大変ですよね。1つでも多くの単語の使う場面を把握するのにお役立てください。
また、4skillsを運営する弊社ベストティーチャーの英検®️対策コースでは、一人では対策の難しいライティングやスピーキングも、英検®️対策に精通した講師からアドバイスとフィードバックをもらいながら、対策することができます!
無料体験レッスンもあるので、興味のある方はぜひトライしてみてくださいね。
使う場面で覚える英単語70選
“incompetently”
使う場面:仕事などのスキルがないとき
意味:無力にも
例文:The roof was incompetently repaired and continues to leak.
“diligently”
使う場面:何かに取り組むとき
意味:熱心に
例文:I studied for eiken diligently.
“influx”
使う場面:人やものがどっと押し寄せるとき
意味:流入
例文:We have an influx of tourists into Japan.
“theological”
使う場面:宗教に関するとき
意味:神学的な
例文:They met at theological college.
“proportional”
使う場面:天秤を使う感じで比較するとき
意味:釣り合った
例文:My salary isn’t proportional to my work.
“sturdy”
使う場面:人やものを表わすとき
意味:丈夫な
例文:This is a sturdy chair.
“barren”
使う場面:何もないとき
意味:不毛な/実を結ばない
例文:We drove through a barren, rocky landscape.
“vigilant”
使う場面:気を張っているとき
意味:緊張感をもった
例文:A school bus driver must remain vigilant.
“analogy”
使う場面:2つのものを比べるとき
意味:類似
例文:There are some analogies between Mario and Luigi.
“inquiry”
使う場面:事件や調査のとき
意味:質問/取り調べ
例文:The police had a murder inquiry.
“ferocious”
使う場面:ワイルドなものに関するとき
意味:どう猛な/強力な
例文:Since the tiger is ferocious, don’t go near it.
“ruthless”
使う場面:容赦ない人がいるとき
意味:冷酷な
例文:He was ruthless to make any sacrifices.
“migratory”
使う場面:渡り鳥など定住しない生き物に関するとき
意味:移住する
例文:The lapwing is a migratory bird.
“fuzzing”
使う場面:ふわっとさせるとき
意味:毛羽立っている/ぼやけさせる
例文:I wasn’t fuzzing up my mind with alcohol.
“complemented”
使う場面:助け合うとき
意味:補完する
例文:The team needs players who complement each other.
“overstate”
使う場面:大げさな人がいるとき
意味:誇張する
例文:She often overstates her situations.
“tremor”
使う場面:恐怖や寒さを感じるとき
意味:震え
例文:There was a tremor in her voice.
“pact”
使う場面:法律に関するとき
意味:協定/条約
例文:They have made a pact with each other no to fight in public.
“mold”
使う場面:液体を流し入れるとき
意味:型
例文:I poured the chocolate into a heart-shaped mold.
“consecutive”
使う場面:続くとき
意味:連続する
例文:She was sick for five consecutive days.
“vacant”
使う場面:何もないとき
意味:空(から)の
例文:The seat was vacant.
“feeble”
使う場面:生まれたての子羊のような感じのとき
意味:弱い/効果がない
例文:The old woman was feeble.
“obliged”
使う場面:人に何かをしてもらうとき
意味:義務付ける/感謝する
例文:I would be obliged if you call me.
“wrinkle”
使う場面:表情に関するとき
意味:しわを作る
例文:She wrinkled her forehead in disgust.
“strangle”
使う場面:亡き者にしようとするとき
意味:首などを締め殺す/抑える
例文:The Coronavirus is strangling the economy.
“pageant”
使う場面:イベントがあるとき
意味:野外劇/行列/コンテスト
例文:They canceled the pageant to avoid congestion.
“congestion”
使う場面:人が集まるとき
意味:密集
例文: Japan’s average rate of train congestion is 163%.
“despair”
使う場面:がっかりしたとき
意味:絶望
例文:He gave up the struggle in despair.
“put forth”
使う場面:頑張るとき
意味:力や考えを出す
例文:We should put forth all our efforts.
“fall under”
使う場面:当てはまるとき
意味:該当する/目につく
例文:Her earlier books fall under the heading of science fiction.
“give off”
使う場面:何かを出すとき
意味:放出する
例文:Eco friendly means that they don’t give off harmful chemicals.
“shake up”
使う場面:変えるとき
意味:振り混ぜる/改革する
例文:The company announced the shake up of the system.
“win over”
使う場面:人の心を動かすとき
意味:納得させる/魅了する
例文:He took the stage and tried to win over his audience.
“ease into”
使う場面:徐々に何かをするとき
意味:~に次第に慣れる/ゆっくりと入れる
例文:I don’t think I can ease into normal life.
“force down”
使う場面:無理やり落とすとき
意味:無理に飲み込む/強制着陸させる/減少させる
例文:The medicine was forced down the child’s throat.
“fury”
使う場面:気持ちや自然現象が激しいとき
意味:怒り/猛威
例文:There was no shelter from the fury of the storm.
“conceit”
使う場面:性格を表わすとき
意味:うぬぼれ/思いつき
例文:We can’t stand his conceit about his family’s richness.
“proficient”
使う場面:スキルに関するとき
意味:熟練した
例文:She is proficient in baking cakes.
“vigorous”
使う場面:人や物の性質を表わすとき
意味:丈夫な/活発な
例文: She has a vigorous personality.
“insistent”
使う場面:主張するとき
意味:しつこい
例文:He was insistent on not eating meat.
“deliberately”
使う場面:わざと何かを行うとき
意味:慎重に/意図的に
例文:He deliberately didn’t read the email.
“ballot”
使う場面:投票するとき、意見が割れたとき
意味:票
例文:Let’s take a ballot.
“rally”
使う場面:集会を開くときなど
意味:集まる/回復する/テニスなどのラリー/冷やかす
例文:Please rally round the table.
“precede”
使う場面:前のものに関するとき
意味:先行する
例文:Adjectives normally precede the noun they are modifying.
“ample”
使う場面:たくさんあるとき
意味:広い、充分な
例文:The CEO lives in an ample house.
“stale”
使う場面:食べ物やジョークが古いとき
意味:新鮮でない
例文:This bread has gone stale.
“resolute”
使う場面:決断するとき
意味:意志の固い
例文:He was resolute in his will to quit his job.
“ransom”
使う場面:誘拐のとき
意味:身代金
例文:The man kidnaped a child for ransom.
“subtle”
使う場面:暗示するとき
意味:微妙な、巧妙な
例文:She’s been dropping subtle hints about the present.
“vulgar”
使う場面:マナーが悪いとき
意味:下品な、一般大衆の
例文:She found her boyfriend rather vulgar.
“hectic”
使う場面:忙しいとき
意味:多忙な
例文:The governor is having a hectic schedule.
“committed”
使う場面:熱心な様子を表わすとき
意味:熱心な
例文:They are committed members of the team.
“enacted”
使う場面:法律または演劇に関するとき
意味:法律が成立した、演じられた
例文:A Juvenile Court Law was enacted in 1903.
“inaction”
使う場面:見殺しにするときなど
意味:何もしない
例文:The police were accused of inaction in the face of violence.
“vain”
使う場面:意味がないとき
意味:無駄な/うぬぼれな
例文:I played in the vain hope that I might pass the exam.
“mutual”
使う場面:2人で何かをやるとき
意味:お互いの
例文:Mutual support is important for raising children.
“raid”
使う場面:泥棒などが入るとき
意味:襲撃
例文:The cash box was raided last night.
“wield”
使う場面:力に関するとき
意味:権力や武器などをふるう
例文:He was wielding a hammer.
“endorse”
使う場面:信頼したとき
意味:支持する/書状などに裏書きをする
例文:Many celebrities endorse the product.
“bait”
使う場面:おびき寄せるとき
意味:魚釣りの餌、誘惑
例文:The mother used a bait to persuade her kid to move.
“endearing”
使う場面:可愛いものを表わすとき
意味:愛くるしい
例文:The baby has an endearing smile.
“scenic”
使う場面:景色が綺麗なとき
意味:風景
例文:We enjoyed the scenic beauties of Hokkaido.
“sinister”
使う場面:悪いとき
意味:悪意のある/不吉な
例文:The picture looks sinister at night.
“remorseful”
使う場面:悪い行いをしたとき
意味:後悔の
例文:I feel remorseful about not trusting her.
“revolting”
使う場面:嫌なとき
意味:極めて不快な
例文:The smell of the room was revolting.
“splendor”
使う場面:きらびやかで綺麗なものを表わすとき
意味:豪華な
例文:We were impressed by the splendor of the palace.
“send out for”
使う場面:食べ物のデリバリーを頼むとき
意味:食べ物のデリバリーを頼む
例文:Let’s send out for a pizza.
“walk off with”
使う場面:ものを盗られるとき
意味:〜を持ち去る
例文:My ex-girlfriend was planning to walk off with my money.
“head off”
使う場面:問題が起きそうなとき
意味:阻止する
例文:The President tried to head off the conflict.
“live up to”
使う場面:誰かの気持ちを気にするとき
意味:期待に沿う
例文:I could’t live up to my parents’ expectation.
まとめ
英検準1級レベルの英単語を覚える助けにはなりましたか?英単語を使う場面をなんとなくでも頭に入れておけば、試験本番でもきっと役に立ちますよ。皆さんの英検準1級合格を応援しています!
ベストティーチャーでは、これまで数々の受講生を英検®︎合格に導いた講師と共に試験対策をすることができます。なにから手をつけたらいいかわからない方も、後一歩という方にもおすすめです。
無料体験レッスンもあるので、気になるかたはサイトを確認してみてくださいね!
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。