最近、大学入試でどんどん活用が進んでいるGTEC CBTは、いま大注目のテストです!今回は、そんなGTEC CBTのリスニングセクションで求められる、「話の全体像をざっくりと理解する力」をのばすトレーニングを紹介します!
GTEC CBTリスニングで要点をつかむための練習法

最近、大学入試でどんどん活用が進んでいるGTEC CBTは、いま大注目のテストです!今回は、そんなGTEC CBTのリスニングセクションで求められる、「話の全体像をざっくりと理解する力」をのばすトレーニングを紹介します!
TOEIC SWの2本柱の一つである、スピーキングセクションでは、ずばり瞬発力を鍛えることが勝利への第一歩と言えます。 英語で話そうとすると急に緊張する・・・というあなた。発音が悪いから私には無理・・・というあなたも、3…
創始者である新島襄の教育理念を受け継ぎ、長年に渡り国際人の育成を図ってきた同志社中学校。同校で30年近く英語教育に携わり、また図書・情報教育部主任として生徒一人一台のiPad miniを導入するなどのICT活用も主導され…
TEAPのリーディングはPart 1, Part 2A, Part 2B, Part 2C, Part 3A, Part 3Bの6つの問題が出ます。全60問を70分で解き、質問形式は四択のマークシート形式です。リーディングの各問題形式を解くにあたってのコツと学習方法を紹介します。
TOEIC SWは英語で自分の意図を正しく伝えられる事を目的に「話す(スピーキング)」「書く(ライティング)」力を測るテストとして2007年にスタートしました。まだまだ受験者が少ない中、先日5月17日に初めて受験したばか…
日本人はスピーキングを苦手とする人が多いと思いますが、TEAPのスピーキングは問題数が少なく形式が決まっているので、対策をすれば一番点数が伸びやすいセクションです。今回紹介する3つのテンプレートを活用し、ぜひ志望大学の合格点に達して下さい!
今回はTEAPを大学入試で活用しようと考えている方のために、ライティングに使える3つの英作文のテクニック伝授します。パラフレーズ(言い換え)のコツや、段落ごとに何を書けば上手くまとまるかを紹介します。
TOEFL iBTではリーディング、リスニング、スピーキングが終わってクタクタになった時にライティングが始まります。そこで本記事は「どれだけ試験本番で苦しまないようできるか」を考えた対策法4つをお伝えします。