【英検®︎を大学入試で使える】大学まとめ(2021年度4月入学)
大学進学を考えている中高生、必見!本記事では、2021年度4月入学の大学入試における英検®️の優遇制度をまとめ…
国内外の学校に関する情報をお届けします。
大学進学を考えている中高生、必見!本記事では、2021年度4月入学の大学入試における英検®️の優遇制度をまとめ…
共通テストの枠組みで英語民間4技能試験を活用する予定(2019年秋)だった際、各大学が成績をどのように使うつもりであったかを、国立・公立・私立別に集計しました。中高生の皆さんが今後英語4技能試験と向き合う際のヒントをご紹介します。
今後の大学入試の英語に関して想定される方向性を整理しました。当面は現在の大学入試の形と大きな違いはないと予想されますが、英語4技能試験の活用自体はこれまで以上に広がる可能性があります。今後の動きを探っていきましょう。
2021年1月実施の大学入学共通テストにおける英語民間4技能試験の導入延期を受け、文部科学省が立ち上げた「大学入試のあり方検討会議」でどのような話し合いがされているかをまとめました。共通テストにおける英語4技能試験の行方を探ってみましょう。
2021年1月実施の大学入学共通テストでの英語民間4技能試験導入が延期され、文部科学省は新たに「大学入試のあり方検討会議」を立ち上げ、今後の大学入試のあり方について検討を進めています。2020年度中の課題とその背景を解説します。
2021年度入試の「共通テスト」の英語については、これまでの大学入試センター試験と同様、マーク式の読解(リーディング)試験とICプレイヤーを用いたリスニング試験だけになりました。しかし決して「これまでのセンター試験と同じ」に戻ったわけではありません。
英語4技能試験の違いを「受験者数」「試験目的」「難易度」など複数の観点から徹底比較します。あなたに最適な試験が見つかること間違いなし!
公益社団法人 日本英語検定協会は11月20日「英検®️2020 1 day S-CBT」の2020年度第1回検定の今後の対応を発表しました。返金申込期間などの情報をまとめました。