代々木ゼミナール福崎 伍郎講師が語るTEAP利用型受験対策

TEAP・ TEAP CBT利用型大学受験を検討している高校生・受験生必見!

今回は代々木ゼミナールサテラインゼミの「TEAP対策実践演習」を担当されており、受験英語対策の著書なども出版されている福崎伍郎先生に、TEAP・TEAP CBT試験の特徴や、難易度、対策法についてお話を伺いました。TEAPとはどのような試験なのか、過去問や問題集が少ない中でどのように対策をしていくのか、など貴重なお話を聞くことができました。

TEAPについて教えてください。

日本の大学入試も、国際化の流れを受けて大きく変わろうとしています。英語も例外ではありません。これまでの読解中心の出題から、読む・聞く・書く・話すという4技能をバランスよく試す出題への脱皮が進んでいるのです。その背景には、日本の大学の国際化があります。これからの大学では、英語で講義を受ける、英語の文献を読み解く、英語で発表を行う、英語でレポートを書くなどといったことが日常化していくことが予想されています。

TEAP(Test of English for Academic Purposes)は、大学での学習・研究に必要とされる英語の運用力を、読む・書く・聞く・話すという4技能について測定することを目的として作成されたテストで、多くの英語教育関係者や大学入試関係者から高い評価を受けています。

現在、上智大学・立教大学・中央大学・青山大学をはじめとして、TEAPを入試に採用する大学は全国に広がりつつあります。 この講座では、TEAP出題の傾向をわかりやすく解説し、実戦問題に取り組んでもらうことで、短期間で効率的な対策ができるようにします。TEAP受検予定者はもちろん、英語の4技能をバランスよく伸ばしたいと考えている高校生・受験生はぜひ受講してください。  

TEAP利用型受験を選ぶメリット・デメリットを教えてください。

メリットとしては、TEAP利用型受験でいくつかの大学を受けるのであれば大学ごとの対策は不要で、TEAP対策1つで良い点ですね。

デメリットとしては、一般入試とTEAP利用型受験両方を念頭においた場合、果たしてどっちが有利か、大学とかその生徒の学力にもよるので、一概には言えないことです。

TEAP自体は、英検の準2級から準1級レベルと言われていますが、正直なところ内容・問題の量・スピード感など、英検にくらべると難しいです。4技能型の勉強をずっとやってきて、かなり英語力が成熟している生徒ならTEAP利用型は有利だと思いますが、そうでなければリーディング・リスニングの2技能を中心とした一般入試を受けた方が、同じ時間と労力をつぎ込むとしたら有利になる生徒もいると思います。

ですから、これは生徒の学力とこれまでどういう勉強をしてきたかというバックグラウンド、そして受けようと思っている大学の一般入試のレベルとTEAPのレベルの比較など色々な条件が関係してくるので、通常の大学の英語入試よりメリットがあるかどうかというのは一概には言えないですね。

TEAP利用型受験はどれくらいの英語レベルの人に向いていると思いますか?

TEAPは大学教育や大学入試の英語が4技能を重視する方向に向かっているという変化の中で、「大学教育レベルにふさわしい英語力」を測るというコンセプトで新たに開発された試験です。したがってその理想像・要求水準には高いものがあるので、それと今の日本の平均的な高校生のレベルとの乖離は大きいです。

単純に、レベルを語彙レベルで比べるとどれ位と言えるかもしれないけれど、その中に専門用語が織り交ぜられてきて話が専門的になってくると、例えば英検の準1級などで出題されている英文とは少なからぬ乖離が出てくるんです。

それを考えると2技能だけで受けられる大学入試を受けた方が有利な生徒がかなりいると思います。英語が好きで、大学に入学した後も英語で学びたいとか留学を考えているなど、将来も英語を使っていきたい人には合っている試験ですね。

あくまでも高校までの勉強は基礎であって、その上でTEAPは英語で学問をするレディネスを求めているため、とりあえず入試で英語が必要だといった生徒は、TEAPを利用するのは難しいでしょう。

TEAPとTEAP CBTにはどのような試験内容の違いがあるのか教えてください。

4技能の測定に止まらず、複数の技能を統合し運用する能力や新学習指導要領に準拠した論理的思考力を加味して、より実践的で多面的なテストとして開発されたのがTEAP CBTです。つまり、元となるコンセプトは一緒だけれど、より発展させたものがTEAP CBTです。いろいろな技能を統合させた形でより実践的な英語力を問うことを目的に統合型問題が出題される、TEAPの発展型ですね。

TEAPの特徴を踏まえて、特別に対策しておいた方が良いことはありますか?

一つは、ダイレクトに英語で情報を処理する神経回路みたいなのをしっかり作っておくこと。もう一つは、リーディングの勉強でいろいろなテーマに触れて、自分の知識の受け皿を広げておくことです。The New York Times の The learning Networks のような様々なニュースサイトがあるので、それらを活用してみると良いでしょう。
あとは、いま新テストなどで思考力・表現力・判断力が話題になってますよね。知識や技能を活用して自ら課題を発見し、その解決に向けて探求し、その成果を表現するために必要な思考・判断・表現などの能力が重視されることです。

これを踏まえて、TEAPではアカデミックなトピックに対する英語の運用能力だけではなく、英語を使った思考力も測ろうという、つまり英語の試験だけれど英語だけにとどまっていない試験を作ったのです。文章の構成や図表との関連を考えながら読み解いたり、受験者自身の知識を活用しながら論理的に意見を述べるということが必要ですね。

それから、文法問題は出ませんが、文法力がいらないわけじゃないです。海外で、日本の交通ルールしか知らない人が車の運転をするのは危険ですよね。それと同じように、日本語と英語は文法ルールが違うので、必要最低限の文法を知らないで読んだり書いたりすると「事故」が起きてしまいます。

文法を漠然と勉強するのではなく、書くための文法、読むための文法など、スキルによりそった文法の勉強をしないといけないと思います。常に使うことをベースにして勉強していくべきですね。

TEAP CBTはライティングでもリスニング力が課されますが、これは難しい問題でしょうか?

日本人はずっと文字に頼った学習をしてきました。そのため、文字がなく音声と語順、論理展開だけで頭の中で情報を整理しながら記憶する作業が苦手です。そういったリスニングに関するスキルが日本人は未熟と言えるでしょう。しかし、実際のコミュニケーションの場では「聞く」「話す」「読む」「書く」といった行為は、混然一体に行われるのが普通です。それを想定した、ライティングなどのいろいろな技能を統合するような、情報を組み合わせる問題は日本人にとってはさらに難度が高いでしょう。

TEAPのライティングはどう対策すべきでしょうか?

まずは、きちんと問題の指示文を理解することです。要約の問題で自分の意見を書いたり、1つのパラグラフで答える問題で改行をしたりすることは減点対象になるようです。

また、あくまでもアカデミックライティングなので、”don’t”や”can’t”などの短縮系は使わず、”do not”や”cannot”と書かなくてはいけません。

そしてTEAPらしい点は、英語を使って学問することを見据えている試験のため、パラフレーズすることが大切になることです。要約をする際は、抜き出しはダメです。実際論文など書くときは、自分の言葉で言い換えて書かなくては盗作になってしまいます。アカデミックな書き方の作法を知っておくべきというところが、一般の試験と異なる点ですね。

対策は、英検の準2級のリーディング試験の長文問題の過去問を使用すると良いと言われています。TEAPは過去問がありませんが、CEFRの関連性からいってA2レベルの読み物なので丁度良いでしょう。

最後に、これから受験するみなさんに熱いメッセージをお願いします!

最初から高いスコアをとることを意識したり、テクニカルなことに頼ったりするのではなくて、アカデミックな場面での英語力を地道につけるよう心がけましょう。入試のことばかりに目を向けるのではなく、将来留学しても使える英語力をつけたい、自分でも前へ前へ、もっとできるようになりたい、と思うことが大事です。

できたできないで一喜一憂するのではなく、できるようになった自分をイメージしてやっていけば良いと思いますよ。
大学入試を通り越したところに目標があるということを理解した上で、英語の勉強に取り組むのが良いでしょう。

まとめ

TEAP・TEAP CBTなどの英語民間4技能試験を活用した大学受験を検討している高校生・受験生のみなさんにとっては、目から鱗の情報が詰まっていたのではないでしょうか。今回習ったことを活用して、是非チャレンジを続けてください!

この記事を誰かに共有する