日本国内で「コンピュータで受験するIELTS」の会場が増えています。本記事では、IELTSを紙ベースで受けた場…
コンピュータで受験するIELTS:3つのメリットと紙ベースとの違い

日本国内で「コンピュータで受験するIELTS」の会場が増えています。本記事では、IELTSを紙ベースで受けた場…
JSAFが運営する「コンピュータで受験するIELTS」の東京・公式テストセンターに行った様子を、写真とともにお届けします。これからIELTSを受けようと考えている人は必見です!
IELTSスピーキング パート2「スピーチ問題」の準備時間1分で【役立つメモを取る方法】を紹介します。問題例や回答例などを使って分かりやすく解説しています。
コンピュータで受験するIELTS「Computer-delivered IELTS(CDI)」の実施開始にともない、CDIの概要・紙ベース受験との違い・受験に向いている人の特徴をお伝えします。コンピュータでのIELTS受験に興味のある人は必読です。
IELTSライティングTask1の図表の説明問題で「ダイアグラム」が出題された際の解答方法を5つのステップでご紹介します。ダイアグラムとは図解のことで、工程(プロセス)の変化の説明を行う問題です。頻度は低いですが、出題されても困らないよう対策をしておきましょう。
IELTSで高スコアを取りたい人のために、スピーキングのバンド6.5以上の解答の特徴を採点基準の4つの要素ごと分析し、必要な力を着実に伸ばすための対策法をまとめました。留学を視野に入れて長期的にIELTSを勉強したい方は必見です。
IELTSを受験する人のためのライティング対策として、文字制限のある記述式であるTask1における4つの評価基準とスコアアップのコツをご紹介します。受験者のライティング能力がどのような基準で評価されるのかを理解し、評価の高いライティングをするコツを知って、スコアアップを目指しましょう。
IELTSリスニングパートの「セクション3・4の出題の流れ」と「セクション3・4で頻出の設問タイプとその対策法」を詳しく説明します。IELTSリスニングパートは設問内容に様々な種類があります。基本的に設問のタイプは6種類に分けられ、それぞれに明確な対策法が存在しています。