TEAP利用型入試受験者の宮本匠さんに特別インタビュー!

上智大学をはじめとして、早稲田大学立教大学青山学院大学など多くの大学でTEAP利用型入学試験の導入が広がっています。本記事ではTEAP利用型入試の受験経験がある宮本匠さんにインタビューを行いました!TEAP利用型入試受験のメリットや受験者へのアドバイスなどをお聞きしました。

TEAP利用型入試を受験した理由を教えてください。

TEAP利用型入試では、基準スコアさえクリアしてしまえば英語試験が免除となります。入試科目を減らすことができる点が最大の魅力でした。その結果残りの教科の対策に時間を割くことができ、他の受験生に差をつけることができたと思います。また、TEAPを受験するチャンスは年に3回もあるので、大学が独自に実施している試験に比べて軽い気持ちで受験することができました。受験特有の「一発勝負」という感覚がなくなる点も魅力ですね。

TEAPの対策には時間がかかるのでしょうか?

僕がTEAPを受験したのは2015年、浪人中のことで、しかも地方に住んでいたため、TEAP対策に特化した塾はおろか、TEAPに関する情報すら手に入らない状況でした。しかし僕は元々受験勉強をする中で総合的に英語力を高めることを意識していたため、あまり苦労しませんでした。それにTEAPは大学入試での活用に特化した日本の高校生向けの資格試験なので、海外の大学やMBAへの進学を目的としたTOEFL iBTやIELTSと比較すると難易度はそれほど高くなく、一回目の受験で第一志望校のTEAP利用型入試の基準スコアに到達することができました。とはいえ本番の試験はTEAP公式サイトの見本問題よりも難しく感じられ、試験直後はかなり落ち込みました。しっかりと対策をした上で、早い段階で積極的に受けてほしいです。

総合的に英語力を高めるため、具体的にはどのように英語を学んでいましたか?

受験勉強はほぼ全て独学で行っていましたが、リスニング対策として英会話教室に通っていました。英会話を始める前は、相手の言っていることを聞き逃すことを恐れ、一言一句全て聞き取ろうとしていたため、リスニングに対する苦手意識がありました。しかし英会話に慣れたことで聞き取りのコツをつかむことができた上、楽しく英語に触れる経験を通して英語を聞くことが嫌ではなくなりました。英語を好きになったことで英語学習全般に積極的に取り組むことができましたし、ひとりで学習することの難しいリスニングとスピーキングを、英会話を通して同時に鍛えることができました。

もちろん、過去問の解きこみや単語・文法事項の暗記も大切ですが、総合的な英語力を高めることを目標と考えるのであれば、個人的には英会話が最も効果があると思っています。

受験勉強で培った英語力が活きた場面はありますか?

大学1年次に、自分で考えた事業計画について英語でプレゼンテーションを行い、クラスメイトとともに出資の可否を議論するという講義を受講していました。その講義を通して、自分は商品やサービスの開発に興味があるということに気が付き、今では商品開発を将来の仕事にすることも検討しています。このような考えに至ることができたのは、英語でのプレゼンや議論に耐えうる英語力があったからだと思っています。

受験生へのメッセージをお願いします!

TEAPは高校2年生から受験することができ、難易度があまり高くない試験なので、日頃の英語学習を通してしっかりと対策をし、早い段階で積極的に受けてほしいです!志望校のTEAP利用型入試の基準スコアを早い段階で突破していれば、合格可能性は大きく広がります。TEAP利用型入試を活用して、効率的に受験勉強を進めましょう!

この記事を誰かに共有する