TEAP CBT受験体験記③結果発表!スコアの見方と弱点分析

第1弾、第2弾とTEAP CBTを受ける前の準備と受けた後の感想を記事にしてきました。今回はいよいよ結果が出たのでご報告します!

本シリーズでは、TEAP PBT(Paper Based Testing)を「TEAP」、TEAP CBT(Computer Based Testing)を「TEAP CBT」と表記しています。

流れ
第1弾 東京外語大生がTEAP CBTに挑戦してみる!
第2弾 TEAP CBTを受験して気づいた当日の<要注意点> ←今ココ
第3弾 CBTの結果発表!スコアの味方と弱点分析
第4弾 東京外大生が挑戦!〜申し込み方法と試験概要の解説〜
第5弾 受験生が絶対に知っておくべき当日の流れと注意点
第6弾 結果発表と試験の分析
第7弾 TEAP TEAP CBT比較

結果はインターネットで見ることができるので早速チェックしました!(後日郵送でも届きました。)

まず見方がわからない……。どれが点数かわからないので1こずつ調べました。

TEAP CBTのスコアは、以下の4つで表わされます。

Score:技能別スコア、各技能0~200

CEFR:”Common European Framework of Reference for Languages”の略で、語学のコミュニケーション能力別のレベル を示す国際基準規格

Estimated TEAP Score:TEAP CBTのスコアから想定されるTEAPスコア

TEAP CBT CSE 2.0スコア:国際標準規格である CEFRと関連性を持たせて開発されたユニバーサルなスコア

※詳細は公式ホームページをご覧ください。

以下の対応表を見ると、他の試験のレベルと比較できるのでわかりやすいと思います。

参照:日本英語検定協会

技能別に結果を見てみます!

各技能別の振り返り

スコア表には、技能別に具体的なアドバイスや、現状のレベルでできることなど、今後の学習に役立つ内容が記載されています。

リーディング

語彙力・読解力ともに”Very good”の評価でした。専門分野に関する問題(医学・歴史など)になると、予備知識があるものとないもので理解度に差が出てしまうため、普段からより広い分野の文章を読み、対策をしておく必要があるようです。

リスニング

大学の授業レベルのリスニング聴解力が少し低めの評価でした。音声スピードがゆっくりだったことや、前半の問題が簡単に感じたため、試験を受けた直後は、全体的にできた感覚がありました。しかし、結果が予想より低い評価だったので、おそらく、比較的自信を持てていなかった後半の複雑な問題や、予備知識のない専門的な内容のリスニングで点数を落としてしまったのだと思います。

ライティング

時間内に解答できなかった問題があり、問われていることを解答し切れなかったので、”Goal Achivement(目標達成)”の評価が低くなってしまったと思います。”Mechanical Accuracy”とは、文法や句読法、スペリングのことを指します。”Language range(語彙知識の広さ)”や”Language accuracy(語彙の正確性)”が低い評価でした。より幅広い語彙力をつけて、根拠のある意見や、詳細説明などを含む、説得力のある文章を書く必要があるようです。

スピーキング

ライティングと同じく、”Language Range”と”Language accuracy”の評価が低かったので、語彙力をつけなければいけないとわかりました。また、制限時間を気にしてしまい、落ち着いてスラスラ答えることができなかったため、”Fluency and Pronunciation(流暢性・発音)”評価を下げてしまったのだと思います。

この結果から、私に足りないのは以下の2点だとわかりました。

①語彙力

予備知識のある内容に関しては、ある程度専門的な単語が使われていても理解できますが、そうでない分野は弱いので、より幅広い種類の英単語に触れる必要があると思いました。ライティングやスピーキングでは、同じ単語を繰り返し使ってしまうことがあったので、同義語や同意表現を覚え、実践的な場でも使えるようになる必要があると感じました。

②説得力のある文章、詳細説明

自分の意見を述べる際に、その意見を裏付ける説明や詳細を書く必要があることがわかりました。スピーキングテストでは、制限時間があることで焦ってしまい、詳しい説明を欠いてしまいました。話し始める前に話の構成をしっかりと考えるべきでした。

全体的にB2レベル。思っていたより悪い結果となってしまいました。結構落ちこむ……

チーン……

気を取り直して!これから受ける高校生のためにも、各技能の問題構成をまとめました。

リーディング問題構成

・語彙
・大学で扱う書類やポスターなどの読解(短い英文60語程度・長い英文220語程度)
・図表の読み取り
・教科書や文献の読解(250語程度)
・大学でのデータベースを想定した文献の検索と読解(ICT問題*)(160語程度)
・教科書や文献の読解(ICT問題*)(200語程度)

*ICT問題とは、コンピューター上で実際に操作を行なって答える問題です。文章を読み、それに沿った答えになるように画面上にあるイラストを分類するなどの試験です。※詳しくは公式ホームページをご覧ください。

リスニング問題構成

・大学での事務手続きやアナウンスの聞き取り(短い英文30秒程度/長い英文2分程度)
・授業やディスカッションの聞き取り(短い英文30秒程度/長い英文2分程度)
・授業の聞き取り(動画付き)(1分45秒程度)

ライティング問題構成

・メッセージ作成課題(発信/応答)(各25語程度)
・大学での事務文書作成課題(50語程度)
・図表描写問題(総合型問題*)(60~80語程度)
・要約・意見問題(総合型問題*)(要約80語、意見100語程度)

*総合型問題とは、リーディング・リスニング・ライティングを絡めた問題。この場合は、最後の要約・意見問題で、文献を読み、レクチャーを聞いたうえで要約し、意見を書く問題です。詳しくは公式ホームページをご覧ください。

スピーキング問題構成

・自分に関する質疑応答
・大学生活の中での伝言やメッセージを残す問題
・矛盾点指摘問題
・要約・意見問題(総合型問題*)

*総合型問題とは、リーディング・リスニング・ライティングを絡めた問題。この場合は、最後の要約・意見問題で、文献を読み、レクチャーを聞いたうえで要約し、意見を話すという試験です。

全体的に高校生向けの試験にしては難易度が高いのでは?それとも世間の高校生のレベルはこんなに高いということか……。

これから受ける人へのアドバイス!

TEAP CBTは問題構成が細かく書かれているので、一度実際の問題と構成を照らし合わせて見ると、試験のイメージがしやすくなります。問題構成はTEAP公式サイトにも掲載されているので、ぜひ見てみてください。

問題構成を把握した上で、ライティングやスピーキングの解答用テンプレートを用意しておくことで、スラスラ解けるようになるので、TEAP CBTは点数を取りやすい試験です!

NEXT記事は▼をクリック:CBTの経験をいかして、TEAP(紙の試験の方)も受けます!

TEAPオススメの対策法

オンライン英会話ベストティーチャーの「TEAP対策コース」ではライティングスピーキングの対策ができます。詳しく知りたい人は▼をクリック!

この記事を誰かに共有する




TEAP対策コース
無料体験レッスン受付中

弊社ベストティーチャーのTEAP対策コースでは、一人では対策が難しいライティングとスピーキングも、講師からアドバイスとフィードバックをもらいながら対策することができます!